
Seiji Takeda / 武田征士
Associate Professor / 准教授
Reseach area: Plant organ development and morphogenesis
研究分野:植物の器官発生・形態形成
Mail to: seijitakeda[at]kpu.ac.jp (replce [at] with @)
Address: Kitaina-Yazuma Oji 74, Seika, Kyoto, Japan
ORCiD ID: 0000-0003-0183-7390
Favorites: Classic guitar, Piano, Mandolin, Handball, Puzzle, Books, Illustration
◉ 植物や昆虫の機能を解明し応用する
植物は生産者。植物なしでは、私たちは生きていけません。
昆虫は植物との付き合いが長く、実に巧みに植物を利用しています。
私たちのグループは、植物や昆虫がもつ能力を解明し、それを役立てる研究を進めています。
◉ 「当たり前」を突き詰める
暖かく明るくなってくると、植物が芽吹く。花が咲く。
咲いたらそのうちに散る。散ったら実ができる。
当たり前に思える全てが、生物のシステムに制御されている。
植物は環境を敏感に感じ、形質を生み出す。
その多くは決まったパターンで。
例えば、らせん葉序の葉の角度はおよそ137.5度だし、
花の形は植物によってほぼ一定である。
一方では、多様性に富む花植物が40万種も現存する。
いつの間にか、虫が出てきて、葉をかじる。
葉に潜る。寝床にする。葉をくるくる巻く虫もいる。
葉の上に、まったく異質な「虫こぶ」を作り、
その中でのうのうと生きている虫もいる。
かと思えば、そいつらにさらに2次寄生するハチもいる。
いったい、何が起きているんだろう。
「当たり前やん」と片付けることなかれ。
当たり前、は逃げ言葉だ。
その背後にある、生物のものすごい能力を見出して、
新しい技術開発につなげよう。
◉ 研究ポリシー
・今まで学んだこと、体験したこと、見聞きしたこと、全てを総動員して、自分が本気で「おもろい!」「すげぇ!」と思えることを見つけよう。
・教員や先輩と共に研究室で過ごしながら、色んな考え方や実験手法を身につけ、自分しかできない研究を進めよう。
・自分で考えて展開する能力を、研究室で磨こう。
研究室見学等、随時受け付けております。メールにてご連絡下さい。
Mail to: seijitakeda[at]kpu.ac.jp (replce [at] with @))
Plants and insects carry excellent ability in nature. To understand their function and to adapt to technology, we focus on develpmental processes and morphogenesis of organisms in several plant species including orchids, morning glory, Arabidopsis, and galls that insects induce on plants. Recently we started the new project to establish the environmental-circulating agriculture system, by combining the natural-based agriculture and edible insects.
Anybody is welcome to join our team to enjoy the attractive plants and insects with words of molecular biology.
Movie: Flowering Habenaria radiata / サギソウの開花動画
Biography
1976 Born in Oita, Japan / 大分市生まれ
1989 Oita Beppo Elementary School / 大分市立別保小学校卒
1992 Oita Tsurusaki Junior Hight School / 大分市立鶴崎中学校卒
1995 Oita Maizuru High School / 大分舞鶴高等学校卒
1999 B.S. @ Kyoto University / 京都大学理学部 卒業
2001 M.S.Sci (biology) @ Kyoto Univeristy / 京都大学大学院理学研究科 修士(生物学)
2004 Dr. Sci. (biology) @ Kyoto University / 京都大学大学院理学研究科 博士(生物学)
2004 ~ 2007 Post-doc @ JIC (UK) / ジョンイネスセンター(英国)ポスドク研究員
2007 ~ 2011 Assistant Professor @ NAIST / 奈良先端科学技術大学院大学 特任助教
2011.11 ~ Assistant Professor @ KPU / 京都府立大学 助教
2018.10 ~ Associate Professor @ KPU / 京都府立大学 准教授
2022.6 ~ 未来食研究開発センター株式会社 取締役(兼務)
(2015, 2016, 2017, 2018, 2019 Visiting Professor @ Thaksin University, Thailand)
(2018, Visiting lecturer @ KMUTT, Thailand)
担当講義・実験
前期:植物生理学、情報処理基礎演習(分担)、基礎生物学I(分担)
後期:生物生産と生命科学(分担)、植物生産科学専門実験(分担)、科学英語II(分担)